• HOME
  • 記事一覧
  • マネーケア
  • プロスペクト理論で「投資で損をする理由」は説明可能? 不合理な選択を避けるにはどうしたらいいのか

プロスペクト理論で「投資で損をする理由」は説明可能? 不合理な選択を避けるにはどうしたらいいのか

プロスペクト理論で「投資で損をする理由」は説明可能? 不合理な選択を避けるにはどうしたらいいのか
マネーケア

投資経験者の中には「一生懸命考えて勝つために投資をしているのに、なかなか儲からない。トータルでは負けている!」と頭を抱えてしまう人もいます。
この投資で損をしてしまう理由は、ノーベル賞も受賞している「プロスペクト理論」で説明をすることができます。

今回は人がどうしても陥ってしまう心の罠ともいえるプロスペクト理論を確認し、不合理な投資判断を克服する方法を紹介します。

プロスペクト理論とは

「プロスペクト理論」は米国のダニエル・カーネマンら経済学者が提唱し、2002年にはノーベル経済学賞を受賞した行動経済学の理論です。

プロスペクト理論の考え方の基本には、人の損を嫌う心の傾向をあらわす「損失回避」があります。具体的には、人は損をすることが嫌いなので、「損する金額と得する金額が同じ場合、損による苦痛が儲かった喜びより2倍以上大きく感じる」というものです。

得した金額も損した金額も同じであれば、喜びと苦痛の大きさも同じになりそうなものですが、プロスペクト理論によると、苦痛の大きさがはるかに大きくなるそうです。

プロスペクト理論では、人は損をして傷つきたくない気持ちが強く働くので、損を回避しようとしながら逆に損を招く不合理な判断をしてしまうというのです。

では具体的にプロスペクト理論で説明できる、私たちがハマりがちな不合理な判断をしてしまっている場面を確認しながら、投資で損をする理由を考えていきましょう。

投資においてのプロスペクト理論

損を嫌うゆえに合理的な選択ができない

投資の世界では合理的な考え方を持つ人はリスク回避的といわれています。

例えば以下のような選択肢を提示されたとしましょう。

① 50%の確率で100万円をもらうことができるが50%の確率で何もなし
② 100%の確率で確実に30万円もらえる

①と②どちらかを選んでといわれたら、みなさんはどちらを選びますか?

可能性のある金額の平均値である期待値から合理的に判断しようとすると①50万円、②30万円となり、①を選ぶほうが得ということになります。

しかし、この場合、多くの方が確実な②30万円を選びます。この選択は決して間違いではなく筆者も30万円を選びますね。ただ合理的な判断とは言い難く、損をしたくない感情による不合理な選択をしてしまっているともいえます。

また投資信託や株式を持っていて、利益が少しでも出れば損をしないうちに売ってしまう行動も、プロスペクト理論からは損を嫌うゆえの不合理な選択をしている一例といえます。日々、値動きをしている投資信託や株式ですので今後、下がる可能性もありますが、今後の更なる上昇局面で得られるかもしれない利益を逃す選択になってしまうかもしれないからです。

損を取り返そうとする

プロスペクト理論では、人は確実に儲かる選択肢が示されるとリスク回避的になるといわれています。そのことから、前の例では確実に手に入る30万円を多くの方が選ぶ傾向にあります。
しかし、話が儲けの問題ではなく「損」に対する話になってくるとリスク回避的な性格があやしくなってきます。

例えば以下の選択肢を提示されたとしましょう。

①50%の確率で100万円の罰金を支払うが、50%の確率で罰金はなし
②100%の確率で30万円の罰金を支払う

期待値は①マイナス50万円、②マイナス30万円になります。

期待値からはマイナス幅の小さな②を選ぶのが損得を考慮した合理的な選び方です。しかし多くの人がプロスペクト理論の「人は損を嫌う」という考えから、不合理な選択である①を選びます。これはプロスペクト理論によると、人は確実に残る損失についてはリスクを求めてイチかバチかの賭けを選んでしまう心理に陥りやすくなるというのです。

人は損失に対しては冷静な判断能力を失ってしまうということです。

例えば、投資信託や株式が大きく値下がりしている時なども、損を取り返したい心理になる場面です。
損失分を取り戻したい一心で、リスクの大きな金融商品にお金をつぎ込んでしまうというのも冷静な判断を失っている行動といえます。また、下がり続けて心理的に売るに売れなくなくなった状態で、値下がりしているからとの理由で買い増ししてしまう行動も損失が積極的にリスクをとりに向かわせている心理ゆえです。

損を取り返したくなる気持ちにはサンクコスト(埋没費用)も影響します。
サンクコストとは投資などで、どうやっても取り返すことのできないコストのことをいいます。コストには費やしたお金、時間、労力などが入ります。これまで費やしたコストを惜しんで今後の意思決定に影響を与えることを「サンクコスト効果」といいます

例えば投資資金がマイナスになった場合、人は損が嫌いで、損を確定させたくないものですから、「今は下がっているけど、もう少し待てば上がるかも」と根拠のない見通しにイチかバチかの賭けにでてしまうのもサンクコスト効果です。

投資以外でもプロスペクト理論はある

投資以外でも、様々な日常生活の行動がプロスペクト理論で説明できます。基本は「人は損を嫌う」という考え方に基づいた行動です。
例えば、ついつい期間限定のサービス利用や、お得感につられて商品を購入した経験ないですか?

ポイントサービス

最近は数えきれないほどのポイントサービスがあります。お買い物で貯めたポイントカードの使い方もプロスペクト理論で説明することができます。
多くのポイントカードは有効期限があります。有効期限が迫っている案内がきたりすると、「何かに使わなきゃ!」と考えませんか?有効期限切れによるポイントが失効すると「損をする」と考え、その損を回避しようとしている気持ちです。

有効期限が迫るポイントで、本当に必要なものを買うことができればいいですが、結局はポイント失効回避が目的で必要のないものを買ってしまうなんてこともあるかもしれません。ポイントを使う際にも損失回避が働きます。

ちなみに筆者は貯まったポイントは買い物の都度値引きに使うか、投資信託購入に自動的に回しているので貯めることはしていません。

キャッシュバック

最近クレジットカードやスマホ決済―サービス、ショッピングモールなどで、「先着○○人に1万円キャッシュバック!」「○○人に1人は購入した商品が無料に!」などのキャンペーンを目にしますが、これはプロスペクト理論を応用した店舗側の戦略の1つです。

以前、話題になったPayPayの100億円キャンペーンも上手くプロスペクト理論の、人は利益を得る場面では確実に取れる利益を取り、リスクを前にするとその全てを回避しようとする心理を使って、確実に戻ってくる20%還元を組み込みキャンペーンに参加しやすい仕組みを作り成果をだしたといわれています。

他にも、3足1セットで売られている靴下、スーパーのタイムセールなど、私たちの周りにはお得感いっぱいの「損したくない」気持ちが働くための仕掛けで溢れています。普段の買い物の時には本当に靴下3足必要?1足で良くない?と一呼吸置く癖をつけることも不合理な選択をしないためにも必要ですね。

続いて、不合理な投資を克服する方法をご紹介します。

続きを読む
1 / 2

小林 裕子

ひろファイナンシャルプランニング代表 CFP ・1級FP技能士 2008年FP相談業務開始。 2014年事務所運営スタイルを金融機関等からの紹介手数料を一切...

プロフィール

関連記事一覧