投資信託の仕組みとは?ファンドマネージャーの役割についても解説

投資信託

資産運用には株式や債券、不動産投資などさまざまな方法がありますが、中でも専門家に運用を任せることができる投資信託は、自分で運用するより安心感が大きいと考えている方もいることでしょう。しかし、その安心感だけで、資金をつぎ込むのは少々問題かもしれません。

この記事では投資信託を始めようとしている方に向けて、投資信託の仕組みについてだけでなく、運用を任せる専門家であるファンドマネージャーについても解説します。

投資信託の仕組みとは?

まずは、投資信託とはどういったものであるのかについて、その仕組みと関連する各機関の役割についてご説明します。

投資信託って何?

投資信託とは、投資家から集めたお金を資金としてまとめ、運用の専門家であるファンドマネージャーが株式や債券などに分散投資・運用し、その成果である利益を投資家に還元するという金融商品です。

投資信託の仕組み

投資信託を作るのは投資信託運用会社です。それを販売会社が販売することによって、投資家から運用資金を集めます。集めたお金は信託銀行が保管し、ファンドマネージャーによって運用されます。運用によって得られた利益は分配金などとして、投資家に還元される仕組みとなっています。

投資信託のメリットはなんと言っても、投資内容やその運用をプロに任せられることです。投資に関わる多くの時間と労力を省くことができるうえ、安心して投資することができます。また、個人ではなかなか選ばないようなさまざまな国や地域などへの投資も可能です。

株式などの投資には多額の費用が必要となりますが、投資信託では複数の投資家から集めた資金によって運用する仕組みとなっているため、100円という少額から手軽に投資を始めることができるというメリットもあります。

反面、デメリットとして挙げられるのは、手数料がかかること、元本保証がないことです。手数料には買うときの購入時手数料、投資信託を持っている間に毎日かかってくる信託報酬、投資信託を手放すときにかかってくる信託財産留保額の3つがあります。それぞれの手数料がない場合や低い場合もあるため、手数料がかかるということを念頭におき、手数料ができるだけかからない商品を選ぶことが大切です。

また、元本保証がないというのは、投資信託そのものが株や債券などを投資対象としている仕組みであるためです。運用をプロに任せるからと言って、完璧に利益を出せるというわけではありません。また、以下に示すような投資信託に関わっている各機関が仮に破綻した場合でも、預けた投資財産は基本的に守られるのですが、株や債券などに投資するということ自体が元本保証されるものではないため、損失のリスクは避けられません。ただし、元本を下回らない方法で運用する「元本確保型」の投資信託など、リスクの低い商品はあります。

このように投資信託の仕組みにはメリットが多くありますが、デメリットもあるため、どのようにしてデメリットを減らすかといったことも考えておく必要があるでしょう。

各機関の役割

投資信託は投資家とファンドマネージャー以外に、投資信託を作る「投資信託運用会社」、投資信託を売る「販売会社」、資産の分別保管をする「信託銀行」によって、成立しています。

「販売会社」には証券会社、銀行、郵便局などがあります。販売会社は商品を売るだけでなく、投資家の口座を管理し、運用の結果得られた利益を決算ごとに投資家に分配金として振り分けたり、投資信託の終了に伴って返還する償還金を支払ったりしています。また、投資家に対して商品の内容を説明したり、運用の相談にのったりする役割も持っているため、目論見書や運用報告書、計算書の交付などを行います。

「信託銀行」は投資信託運用会社の指示にもとづき、株式や債券など運用商品の売買や管理を行っています。また、投資家から集めた信託財産を自行とは別にし、大切に保管します。

「投資信託運用会社」は、投資信託を作り、投資家から集めた資金を運用する役割を果たします。 資金をうまく運用するために、金融や経済に関する情報を日々収集・分析し、集めたお金をどこにどうやって投資するのか考えて、お金を管理している信託銀行に指図します。投資信託に関わる機関のなかで、最も重要な役割を果たすのが投資信託運用会社です。

続きを読む
1 / 2

C・M

ライター歴4年、フリーランスのWEBライター。 恋愛テクニックやノウハウ、さらにデートスポット、飲食店等の店舗紹介をします。

プロフィール

関連記事一覧