夫婦の財布、別と一緒どっちが良いの?

貯金・家計

少し前までの日本では、夫の収入を専業主婦である妻がやりくりして家計を管理するという家庭が一般的でした。しかし、最近は妻の収入も家計を支える柱として必須になってきています。そうなると、夫婦二人の収入を合算してやりくりし、家計管理をしていくことになります。

そこで悩みどころは、夫婦それぞれが収入と支出を管理し財布を別にするべきか、夫婦のそれぞれの収入を合算してからどちらか一方が管理して財布を一緒にすべきか、どちらが良いのだろうかということです。
今回は、そこのところを具体的に考えながら、メリットとデメリットをお伝えしたいと思います。

夫婦の財布が別の場合の家計管理術例

夫婦の財布が別々の場合、毎月の支出項目を分担していることが多いようです。
例えば、住宅ローンや光熱費、子供の毎月の学費は夫、食費や日用品、子供の習い事の月謝は妻というように、収入に応じて負担するものを決めています。
夫婦でそれぞれの支出項目に責任を持っているというわけです。

もしかしたら子供が「お父さん、習い事で必要な教材を買って!」というと「それはお母さんの役割だからお父さんはわからないな。お母さんに聞いてみて。」なんて会話がされているのかもしれません。
貯蓄や運用投資に関しても夫婦それぞれが別々で行っていることが多いようです。

夫婦の財布が別の場合のメリット・デメリット

夫婦の財布が別々でのメリットは、それぞれが家計を支えているという意識が高いということになります。家計を支えようという意識の高さは、安定した収入につながるため日々の生活の安定につながります。
また、お小遣いは何に使っているか、などお互いの干渉が少なく自由に使えます。「何に使ったの?」などと言われることを気にして自由に使えない、というストレスもありません。むしろ、記念日にプレゼントをしあうなどという事もあり、日々の生活でのお金のもめごとは少ないようです。

しかし、お互いが干渉しないという事は、その分無駄使いが多くなるというデメリットもあります。
また、前記しましたが、夫婦の財布が別々の場合、貯金も別々の事が多いという事につながります。
そのため、お互いが毎月どのくらい貯蓄しているのか、家計にどのくらいの貯蓄額あるのか把握しにくいというデメリットもあります。場合によってはお互いの貯蓄額は内緒にするなどという事もあります。
パートナーの貯蓄額は気になるけど、自分の貯蓄額は少ないと言われそうで言いたくない、それに直接は聞きにくいのです。

財布が別の夫婦それぞれに話を聞くと、パートナーが、「子供の大学資金を貯めているかわからない」「毎月どのくらい収入があり、小遣いを使っているかわからない」「老後資金のことを考えているのかわからない」「加入している保険がどんなものか知らない」という声があがります。
実際お互い貯めていると思っていたけど、大学入学寸前でどちらも貯めていなくてお互いをののしりあうほどの大喧嘩、ということもあります。
続いて、夫婦の財布が一緒の場合を見てみましょう。

夫婦の財布が一緒の家計管理術

夫婦の財布が一緒の場合、夫婦どちらかが収入の入ってくる口座や日常生活口座の通帳を管理していることが多いようです。一方が毎月の二人の収入を合算してやりくりを考え、支出管理をしています。そしてもう一方はお小遣いという形でもらい昼食代などをカバーしているというわけです。
夫婦の財布が一緒の場合、家計がわかりやすく把握しやすいため見直しがしやすいのです。

子供にとってもお金の事を誰にいったらよいか理解しやすく、必要なお金があるときなどのお金の相談はやりくりをしている一方に相談するようです。
貯蓄に関しても、やりくりをしている一方がすべて管理しているため貯蓄額も明確です。

続いて、夫婦の財布が一緒の場合のメリット・デメリット、FPオススメの管理術をチェックしましょう。

NEXT:「夫婦の財布が一緒の場合のメリット、デメリット」

続きを読む
1 / 2

廣木 智代

ファイナンシャルプランナー(CFP) 結婚後、家業のスナックで手伝いをしていたが母の引退と共に廃業。家計の苦しさを埋めるための我が家の保険の見直しをきっかけ...

プロフィール

関連記事一覧