ゼロから学ぶ不動産投資!なぜクラウドファンディングは初心者向けなのか?

ゼロから学ぶ不動産投資!なぜクラウドファンディングは初心者向けなのか?
マネーケア

近年、受験者が増加しているFP(ファイナンシャルプランナー)。税金や保険など身近な内容のほかに、不動産投資について学べるのをご存じですか?不動産投資と聞くと、多額のお金が必要になるイメージですが、実は少額から始めることができるのです。

筆者もFPの勉強を通して不動産投資に興味を持ち、さまざまな投資法を勉強しました。
その中から今回は、「クラウドファンディング」を紹介します。初心者向けの投資法と言われるワケを探っていきましょう。

まずは不動産投資をおさらい!初心者でもできる?

不動産投資と聞いて、一般的にイメージしやすいのが「現物不動産」でしょう。
現物不動産とは、名前の通り、不動産そのものを所有し貸し出すことで家賃収入を得るという投資法です。

運用する不動産の種類には、一軒家やマンション、アパート(区分や棟)のほか、店舗や駐車場などがあります。
いずれも不動産を購入し、借り手から賃料をもらうことで収益が発生する仕組みです。

不動産自体が高額なため、現金で一括購入することは少なく、ローンを組んで運用していくのが一般的です。そのため、ローンの支払いを終えると収益の増加が見込めます。

また、家賃収入だけでなく、購入した物件の値上がりによる収益も期待できます。
例えば1,000万円で購入した物件が、数年後1,500万円まで値上がりした場合、このとき売却すれば500万円の利益になります(ここでは税金は考慮していません)。

このように、家賃という継続して得られる収入だけでなく、売買による一時的な収入も期待できるのです。

しかしその反面、不動産投資には管理が必要です。退去者が出ると新しく入居者の募集もしなければいけませんし、経年劣化による補修などの対応もしなければいけません。
さらに、売買の度に、時間や手間がかかります。また、入居者がおらず未収益の場合でも、不動産や税金の支払いは待ってくれません。

このような手間やリスクを考えると、初心者の人が足踏みしてしまうことも納得ですね。

では、次章で紹介する「不動産クラウドファンディング」は、なぜ初心者向きなのでしょうか?

不動産クラウドファンディングとは?初心者向きの理由3つ

先ほど紹介した通り、現物不動産で投資を行うには、手間や多額のお金など煩わしさがついて回ります。
そのような煩わしさを取っ払ったものが「不動産クラウドファンディング」です。

通常のクラウドファンディング同様、多数の出資者から集めたお金を元に運用し、リターンとして分配金を還元。
では一体、どのような点が初心者向けなのでしょうか。具体例をチェックしていきましょう。

1口1万円という少額から投資が可能

不動産クラウドファンディングの魅力は、なんといっても少額から始められること。1口1万円からという形で投資できるため、未経験の人でも挑戦しやすいでしょう。もちろん1口に限らず、慣れてきたら10口、20口と増やすこともできます。

優先劣後方式による損しにくい仕組み

優先劣後方式とは、「優先出資」と「劣後出資」が組み合わさった出資法です。
これは、投資額のうち運用会社が30%、投資家が70%の割合で出資するというもの。仮に損失が出てしまった場合、30%までは運用会社が負担するため、それ以上の損失が出た場合のみ投資家が損をする仕組みなのです。
30%以上の損失が出ることはなかなか考えにくいため、元割れリスクは限りなく低いでしょう。

投資をしたらあとはほったらかしでOK

投資を開始したら、あとは運用会社が運用や管理をしてくれます。
不動産クラウドファンディングにかかる手間といえば、最初の登録や応募、入金くらいでしょう。そのため、基本的に投資家は、運用期間終了まで何もしなくて良いのです。

この運用期間は6カ月や1年、2年など、物件によってさまざま。一方、運用期間中は資金の引き出しができないため注意が必要です。

そのほか不動産クラウドファンディングの詳しい仕組みや、同じく少額で行える不動産投資である「J-REIT」との違いについては、「J-REITと不動産投資型クラウドファンディングはどう違う? それぞれのメリット・注意点は?」という記事でも紹介しています。気になった人はぜひチェックしてみてくださいね。

続きを読む
1 / 2

marunon

2018年に投資をスタートさせた3児の母。 資産運用を通してお金の基礎知識をつけたいと思い、2022年にFP2級を取得。 マイペースに継続できる投資を心掛け...

プロフィール

監修者: 千見寺 拓実

株式会社インヴァランス 1994年生まれ。静岡大学卒業。2017年に株式会社インヴァランスに入社。 2級ファイナンシャルプランニング技能士

プロフィール

関連記事一覧