1月7日は「七草がゆ」を食べよう!七草がゆを食べる理由や栄養素はこれ

1月7日は「七草がゆ」を食べよう!七草がゆを食べる理由や栄養素はこれ
趣味・美容

お正月ムードも少し落ち着いた1月7日は、七草がゆを食べる日として有名です。
そこで今回は、日本に昔から伝わる七草がゆについて詳しく見ていきましょう。七草がゆの作り方もご紹介します。

七草がゆの由来

1月7日に七草がゆを食べるというのは、奈良時代に中国から日本へ伝わってきたといわれています。無病息災や、新年にあわせて健康来福などの願いが込められています。それらに加え、年末年始で食べ過ぎた胃を休ませるためという話もあります。

七草の「七草」とは

七草と言われても、すべて知っている人はなかなかいないのでは。それぞれ異なる体にいい効果があります。さくっと確認してみましょう。
・せり
解熱作用、食欲増進、血圧降下、整腸作用などがあるそうです。

・なずな
ぺんぺん草とも言い、子どものころ音を鳴らして遊んだ方もいるのでは。
利尿作用、胃腸障害、むくみに効果があるそうです。

・ごぎょう
痰や咳などへの効果、また喉の痛みをやわらげる効果があるそうです。

・はこべら
昔から腹痛の薬として用いられいました。胃炎に効果があるそうです。

・ほとけのざ
食欲増進や歯の痛みに効果があるそうです。

・すずな
現代でいうカブのことです。消化の促進、しもやけやそばかすに効果があるそうです。

・すずしろ
これは大根のこと。風邪予防や美肌効果が期待できるそうです。

七草がゆのつくりかた

最近ではスーパーなどで七草がゆセットとして売られていますが、自宅でも簡単につく売ることができます。

おかゆをつくり、下茹でしたすずな(カブ)とすずしろ(大根)を入れ、少し煮込みます。そしてしっかり火が通ったら、下茹でしてアクを抜いておいた残りの七草を細かく刻み入れて完成です。

おかゆを作る際には、かき混ぜすぎないことがポイント。そうするとドロドロしすぎないおいしいおかゆができますよ。

いかがでしたか

七草がゆを毎年きちんと食べるという人は、最近ではやはり少なくなってしまっているようです。ですが、日本に昔から伝わる無病息災などの願いが込められた大切なものです。今年はぜひ、七草がゆを食べてみてはいかがでしょうか。

サイトウ サオリ

2018年から社会人に。 学生時代からライターとしてインターンをしており、マネーケアなどについて学んできた。 若い人からの目線で、投資やお金について見ていく...

プロフィール

関連記事一覧